2024年12月3日 投稿
秋11月
季節限定展示 副区長コレクション
秋の花と夕焼け、そしてヒツジ雲の素晴らしい写真を提供いただきました。
素晴らしい!!
秋10月
10月 キノコ狩りのシーズン到来
秋9月
サンコート近くの大月の竹の花 経過観察
秋9月
季節限定展示 副区長コレクション
上平組の上野屋さんから見事なひまわりの写真を提供いただきました。
夏7月
夏到来 浅利の初夏の花を紹介します。
安達副区長のレポートです
初夏6月
梅の実 談議
HP通信員 下組 Mさん
本日シナギ梅もぎ中
皆さんの周りはいかがでしょう?
梅が不作らしく
山梨産の出回りが少ないと青果店で聞きました。
ウチもおそらく例年より収量は少ないかなぁ??
HP通信員 入組 Mさん
美味しい梅干しが出来ますね
HP委員長 上平組 大津屋さん
今年は超不作のようですね。私も5k程漬けました。
春5月
オタマジャクシ出現!
HP副委員長のレポートです。
こんな写真が撮れました。
ここから能書きです。
オタマジャクシ(お玉杓子)はカエルの幼生の総称
水田や池など身近な淡水域で見られ、古くから親しまれている
・習性:多くは水底周辺をゆらゆら泳ぎ、それほど活発ではない
・大衆文化:動揺「お玉じゃくしは蛙の子」は、アメリカ民謡「リパブリック賛 歌」を原曲とする
・料理:中国・インド・ペルーなど食用や薬として採用
・俳句:尾の消えておたまじゃくしと決別す 稲畑汀子 ホトトギス 2014/04
・不可解現象:2009/6 日本の各地でオタマジャクシが空から降ってきた不可解な事象が起こった
春5月
ま〜!珍しい〜 コンニャクの花
上平組通信員の上野屋さんの報告です。
「湯場の畑で出来たコンニャク芋の花てす。
コンニャク芋を植えてから5年で花が咲いたそうです。」
春4月
春爛漫 浅利の春を紹介します。
安達 新副区長の取材。御性格を表わしています。
2024年1月11日 投稿
2024年冬1月
1月1日(月) 元旦
神田神社初詣と初日の出を望む
元旦の朝7時に有志が集まり神田神社で初詣を行いました。
8時50分菊花山東側から初日の出を望みました。
同時に美味しいお酒と肴をいただき、良きお正月となりました。
2024年1月11日 投稿
冬12月
12月30日(土)
2023年締めくくり 入組の有志の皆様による 餅つき
ホームページ委員会安達(公民館長)と折笠(屋号さくら屋)が取材をさせていただきました。
真っ青な空、あたたかい日差しの中、明るく楽しく元気よく 老若男女 餅つきが行われました。
取材班の二人も仲間に入れていただきました。
突き上がったお餅は最高!きなこ、あんこ、海苔巻き、大根おろしでいただきました。
ここから公民館長のコメント
餅つきは一人ではできないため、みんなの連帯感を高め、喜びを分かち合う。
市議の奥様が、『防災活動に役立ちますよね?』ほんとに実感しました。
五穀豊穣を願い、力の宿った餅から活力をいただき、子孫繁栄のために餅つきを行った
等いろいろなお祝い事の日本の行事です。
是非これからも継続したいですね。
公民館長もお上手。若干へっぴり腰かな
やっぱ、みんなで食べるお餅は美味しいね!
区長と公民館長のゴールデンコンビが肩を組んで称えあう
渡辺様(屋号土橋)には謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
元気に餅つきをしていたお姿が忘れられません。
2023年12月15日 投稿
冬12月
12月15日(金)
2023年、もみじのうつりかわり
下組の浅利公民館長の素晴らしいレポートです。
毎年、燃えるような色づきを見せてくれるもみじ。
2023年は、雪もみじに始まり、夏の暑さの影響で真っ赤な紅葉は4日間でしたが・・・
なんと初冬には朝焼けに映えるもみじを見ることが出来ました。
何とかバックに青空を配置した季節ごとの「もみじ」を撮影できました。
2023年11月20日 投稿
秋11月
11月20日(月)
晩秋 笑顔でさつまいもと里いも堀り
真っ青な晴天の下、ホームページ委員長がさつまいもと里いも堀り。
色といい、形といい、とっても美味しそうなおいもが掘れました。
今日は焼きいもと芋煮ですかね。
秋11月
11月16日(木)
秋の収穫時期にマツコ・デラックス大根現れる
なんともかわいらしい大根なので
『マツコ・デラックス大根』と命名いたしました。
見た瞬間に思い浮かびました。
たまにはほっこりする記事で癒されてください。
マツコさんにはくれぐれも失礼がない記事にお願いいたします。
秋10月
10月15日(日)
浅利の有名人・匿名さんから、風情ある粋なお話が届きました。
「庭にホトトギスの花が咲いてます」
文章と写真がとっても綺麗で、びっくりしました。
毎日作業着と作業帽をかぶって、皆のために汗かいて働いている方だからこそ、
こんな繊細な心を持っているんですね・・・(笑)
秋10月
秋の実り
上平組の通信員・天野昇さんからの情報です。
【柿】
9月26日
朝、晩と涼しくなり秋を感じるようになりました。
近くの百目柿がだんだん大きくなり、もう少しで収穫ですね。
この柿は収穫してから皮をむき寒風の中、干し柿になります。
今年の出来はどうなるのかな。
10月10日
大量の収穫、HP委員の折笠が昇さんからいただきました。
美味しくいただいております。
【柚子】
9月26日
冬至で有名な柚子はこの時期、この大きさになりました。
柚子胡椒はこの時期から黄色なるまでに造ると思います。
収穫は11月中旬から12月の霜になる頃までかな??去年の冬至の頃は霜で
木に実っている柚子がブニョブニョになりました。
2023年9月12日 投稿
秋9月
なんと綺麗な朝焼け
下組の公民館長の奥様から自宅から岩殿山方向を映した写真をいただきました。
なんて綺麗な朝焼けなんでしょう!次々一刻と朝焼けの様子が変化しています。
いよいよ秋が近づいてきました。
2023年9月6日 投稿
秋9月
茗荷(みょうが)の花
上平組の小松さんからとっても珍しい情報をいただきました。
庭で見つけた茗荷の花です。
但し、地面から出ているのではなく、茎の途中に咲いている茗荷です。
珍しいと思ったので投稿します。
2023年6月23日 投稿
初夏6月
今年もヘイケボタルが現れました
下組通信員の今泉から報告します。
私の家の近くの水路に今年もヘイケボタルが現れました。
今年は多くて数十匹が輝いています。
我々もヘイケボタルに負けないよう輝きましょう。
初夏6月
上平組大津屋(HP委員長渡邉さん)作のじゃがいも掘り
今年の3月末に植えたじゃがいもの種いもは大地の恵みを受けて
すくすく育ち、立派なジャガイモをいっぱい作ってくれました。
今回のいも掘りメンバーは委員長、息子さん、義弟さん、そして畑の隣の私HP委員の折笠です。
昨日午前の大月の気温は日本一でしたが、今日も暑い暑い。
それでも汗一杯かいてのお百姓さんは最高ですね。
9時前に開始した作業も終わったのは12時を過ぎていました。
今回の品種は3種類
左からBメークイン Aきたあかり @男爵
@男爵
日本で最も一般的な品種の一つです。中程度の粘り気と繊細な風味を持ち、
煮ても揚げても美味しく食べられます。
また、形が揃っていて傷がつきにくいため、加工用途にも適しています。
おすすめの料理方法:じゃがバター、ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテト
Aきたあかり
北海道原産の品種で、ごつごつとした皮が特徴的です。
粉っぽくて甘みがあり、特に煮物やポテトサラダに適しています。
おすすめの料理方法:ポテトサラダ、マッシュポテト、煮物、粉ふきいも
Bメークイン
イギリス原産の品種で表面がツルツルしていて、
繊細でサクサクとした食感があります。
甘味が強く、煮ても揚げても美味しく、スープやカレーにも向いています。
おすすめの料理方法:カレー、シチュー、肉じゃが
毎日の食卓は蒸かしてもらってジャガイモにバターと塩でシンプルに。
これが最高!超美味!美味!美味!
初夏6月
区長&HP委員長報告 シュレーゲルアオガエルの卵
【コメント】
田んぼの畦にあります。
シュレーゲルアオガエルの卵らしいです。
何年も前からよくありました。
草刈機でかっばらってました。
【参考 ユーチューブより】
春5月
ホームぺージ委員長報告 「雪の下」の花が咲きました
上平組の委員長(渡邉さん)と小松さんの家の間を流れる水路岸に
綺麗でかわいい「雪の下」の花が咲きました。
思わず微笑んでしまいました。
春5月
上平組通信員報告 柚子の花
家の近くの柚子の花が咲きました。
エレガントです!
春5月
今年も田植えをやりました
浅利区唯一の田んぼ、今年は区長単独でやりました。
御苦労様です!
春5月
大月がついに全国一位になりました
大月もなかなかやるもんですネ?
とはいっても、気温ですが・・・(笑)
この時期にこの気温ですから真夏がどうなることやら・・・
山梨県で全国一位は、去年のヴァンフォーレ甲府の天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝と
今年の山梨学院高校の春の高校野球甲子園大会優勝以来でしょうか?
今後は浅利が先導して大月市を街活性化活動日本一になれるよう頑張りましょう!
2022年5月8日 投稿
春5月
スクープ! 100年に1度の竹の花が咲きました
入組のサンコート大月の川側竹藪に竹の花が咲きました。
100年に1度しか咲かないと言われるくらい珍しい花だそうです。
地元の方によりますと、白いひげみたいなものが竹の花(めしべ?)だそうです。
【参考】インターネット情報
竹は、開花の周期が人間の寿命より長いので、同じ個体の開花を継続して観測することが難しいため、
開花に関しては、実際はわからないことが多い植物なんです。
一斉開花の引き金となる原因については、まだ科学的に解明されていません。
部分的に開花する現象は時々見られ、一説として、切られたり、環境の変化などの外的ストレスが影響し、
開花しているといわれています。
咲いている期間は、数日だけです。
竹は、種類によって異なりますが、花が咲いたあと、地上に出ている部分はすべて枯れてしまいます。
春4月
ブルーベリーの花が咲きました
上平組の通信員からの便りです。
自宅のブルーベリーの花が咲きました。
実るのが楽しみです。
今まで花が咲くのを気にしていませんでした。
2022年4月22日 投稿
春4月
藤の花が満開
入組の通信員からの便りです。
今年は藤の花が当たり年の様です。
この藤は入組のブランコ橋の近くに咲いています。
合わせて、同通信員から冬にいただいた映像です。
「オタマジャクシみたいな水滴」
やっとホームページに載せられる技術を習得しました。
2022年4月8日 投稿
春4月
春の恵み 山菜わらび
@通信員報告
春の恵みを摘みました。
時期的には少し早いですが畑で収穫しました。
あと1〜3週間後には本格的な蕨の時期かな
頂きます。
Aホームページ委員報告
春の恵みをたくさんいただきました
重曹水に一晩浸けてわらびのあく抜きをします。
油揚げといっしょに煮て鰹節をかけます。
ビールのつまみに最高でした!。
2022年4月6日 投稿
春4月
強瀬ヶ滝第二滝とカタクリの群生
区長及び通信員の奥様から送られてきました。
とても貴重な写真です。
2023年3月28日 投稿
初春3月
春本番、浅利の桜も満開
ホームページ委員会の通信員報告です。
上平組の大津屋さん(屋号)の前の桜が満開です。
晴れの日と雨の日を比較してもらいました。
真っ青な空と桜、しっとり雨の中の桜、両方とも趣きがあって良いですね。
初春3月
あたたかな日差しの中でじゃがいも植え
ホームページ委員会の折笠がブログ風にお伝えします。
久々に晴れた3月20日、大津屋さん(屋号)にじゃがいも植えを教えていただきました。
植えるためにいくつかの工程があって、大津屋さんに教わりながら一つ一つ丁寧に実施しました。
あたたかな日差しの中で、百姓は最高ですね。
いつも机に座ってパソコンの前で難しい顔をしてないで、土まみれのなるもの良いもんです。
耕運機の調整をする大津屋さん
ホームページ委員会会長でもあります
耕運機の運転も鮮やか
プラスチックかごを肩にかけて化学肥料をまく私
種いもを半分に切る
切った断面に灰を塗る 腐らないように
種イモを70cmピッチに置いていく
鍬の扱いも鮮やか 無駄な力を使わない
完成したじゃがいも畑 私の家のベランダから
6月末にはじゃがいもは大きく育って種イモの10倍の重さの量になります。
採れたてのじゃがいもをふかして、バターを溶かして食べるのが一番!
今からゆだれが・・・・・
これから毎日我が家のベランダからじゃがいもの発育監視が始まります。
初春3月
しいたけが、すくすく育っています
1月、大津屋さん(屋号)が原木にしいたけの植菌をしました。
その後、畑の片隅にひっそり寝かされていました。
しいたけはすくすく育ち、春、収穫できる大きさになってきました。
しいたけ畑のそばの桜が満開になりました。
初春3月
木蘭の涙
公民館長からしみじみとした投稿です
庭の木蓮(木蘭)が咲き始めました。
この曲を聴いてください素敵です、日本酒が合います。
「木蘭の涙〜acoustic〜」スターダスト☆レビュー
初春3月
3月1日の真っ赤な朝焼け
春らしくてとっても綺麗です。
良い3月になることをお祈り致します。
浅利の女性の方から投稿頂きました。
ありがとうございます。
初春3月
ヤマメ、イワナ漁が解禁になりました
3月1日〜9月30日まで
冬2月
福寿草の花が咲き始めました
上平組の上野屋(屋号)さんの福寿草の花が咲き始めました。
2月19日(日)春のように暖かでした。
このまま春が来れば良いですね。
冬2月
梅が咲いて春と思ったら大雪になりました
2月7日(火)は日本全国が大雪になりました。
ここ浅利も大雪に。先週梅が咲いて春が来たと思っていたのに。
2月なんだから雪が降るのは当たり前、雪もまたよろし。
幸い災害はありませんでした。
雪の有る無しの景色の比較
浅利公民館長の力作です。
次の日は晴天でした。皆で雪かきでよい汗をかきました。
冬2月
早咲きの梅が咲き始めました
上平組の上野屋(屋号)さんの近所の梅が咲き始めました。
少しずつ春が近づいているんですね。
それにしても綺麗です。
冬1月
しいたけ、なめこの植菌
あたたかな日差しのおだやかな日、原木にしいたけとなめこを
植菌する作業を取材しました。
毎年、作られている上平組の大津屋さん(屋号)です。
いろいろな工程があり、それを手際よく作業されていました。
今年の秋か来年の春に収穫するそうです。
それまでは畑の片隅にひっそり寝かせるそうです。
どうかおいしいしいたけさんとなめこさんになりますように!
山から切り出してきた原木を準備
ドリルで穴をあけます
これが一番大事な作業 植菌
蝋を溶かして封蝋(穴を塞ぐ)します
静かに寝かせます
大津屋さんのコメントです
現在、仮伏(榾寄)「畳表で囲ってある」状態で、桜の花の咲く時期まで菌を活着させ、
その後本伏せします。椎茸早ければ今秋、来春には期待できると思います。
昨年の榾木、3月末ごろから収穫期に入りますので、楽しみにしてください。
2023年1月5日 投稿
冬1月
これは凄い 根性松
入組の県道沿いの石垣から一文字に松が元気に生えています。
「根性松」としか言いようがありません。
皆さん、是非見学に来てください。
冬12月
餅つき
12月30日、冬とは思えないあたたかな日差しの中で餅つき。
入組のお隣さん同士で毎年行っています。
つきたてのお餅を大根おろし、納豆、きな粉、あんこでいただきます。
これ以上の御馳走はありません。
秋11月
柿の収穫と干し柿
浅利公民館長の秋の風物詩です。
柿を高枝ハサミで収穫
昼飯前の30分でこれだけ収穫
見事な大きさの百目柿(渋柿です)
皮をむいて焼酎で消毒して天日干し(吊るし柿)
唐辛子との色合いもいい感じです
秋10月
お米になる日がやってきた
9月に刈り取ってウシ(干す竿)で干していた稲がちょうどよい「あんばい」になりました。
いよいよお米になる日がやってまいりました。
本日は2つの機械を使って農家の人(実は区長)の一人作業になります。
半日で全て終わるそうです。
脱穀は乾燥させた稲からもみをとる作業のことをいいます。
機械は稲をセットすると、もみを取り、もみを袋詰めし、残った藁は束に結ぶことを
すべて1台で自動でやる優れものです。
もみすりは脱穀したもみから、もみがらと玄米に分ける作業です。
もみがらは畑の肥料になります。
洗濯機みたいな機械であっという間に行います。
精米はお米を食べやすくするために玄米の表面を削る作業です。
削った粉は糠になります。
この作業も同じ機械で行い、あっという間に輝く美味しそうなお米が完成致しました。
その後、区長さんからたくさんお米をいただきたレポーターの折笠は早速その日の
夕飯にいただきました。
一言、美味い!先ず新鮮です、素人でもとれたての味はわかります。
食感は少し粘りがあってもち米みたいな感じで、とにかく味が素直です。
超高級コシヒカリやササニシキとは違った素朴な自然な本来お米とはこういうものだと
思わせる様な味でした。
一年間、苦労をして作ったお米をその日に頂くことができて感謝感激でした。
秋9月
稲刈り
5月に田植えをした稲がすくすく育ち、いよいよ稲刈りの時を迎えました。
稲も黄金色で天気も良く、空の青さのもとで稲刈りを区長、公民館長が実施しました。
刈り取った稲をウシ(干す竿)に掛けて干す作業も併せて行いました。
乾燥後、脱穀の作業もあります、口に入るまでには大変な作業が続きます。
秋9月
秋がきた
9月になり朝晩涼しくなってきましたね。
いよいよ浅利にも秋がやってまいりました。
9/7 早朝の朝焼け アサリマルチベースと岩殿山と朝焼け
9/9 東の空に虹がかかりました
9/11 神田神社秋季祭典の朝
夏7月
珍しいキノコ? 発見!
毎日散歩をしている元気な女性特派員から報告がありました。
竹藪の中に、意図も不思議な形と色をした物体(キノコ?)を発見。
まあ〜、不思議。初めて観ました。
家に帰って、図鑑で調べてみたら「キヌガサタケ」というキノコでした。
※出典 ウィキペディア(Wikipedia)
キヌガサタケ(衣笠茸.)はスッポンタケ目スッポンタケ科スッポンタケ属に属するキノコの一種。
梅雨時期および秋に、特に竹林を好んで発生することで知られる。
多くのキノコと異なり、本種の胞子の分散は風によらず、昆虫や陸棲貝類などの小動物によるところが
大きいとされ、胞子を含む粘液が放つ異臭は、それらの小動物を引き寄せるべく進化した結果である。
中国ではポンジ状の托とレース状の菌網とを食用にしている。
広東料理や雲南料理でしばしば使われ、スープの具材としたり、中空の托の内部に詰め物を入れ、
蒸し物に用いたりする。
初夏6月
大月38.5度を記録 6月では県内最高タイ記録
昨日、東京の友人と話の中で大月は自然の中で
「涼しいよね!!」
って話があり。
残念ながら、とっても暑いです。
県内で、いつも1位2位を争っています。
自慢じゃないけど、日本1位になったこともありますぞ!
山梨日日新聞 2022年6月28日版
初夏6月
じゃがいも掘り
3月21日に植えたじゃがいもは、幹が順調に育ち、めでたく芋掘りとなりました。
じゃがいもの幹は200はあるかな。
4人で約3時間の重労働、でも何故か楽しい。
土を掘り起こすと、まあ美味しそうなじゃがいも!
じゃがいもさん、こんにちは。
思わず微笑んでしまいました。
初夏6月
浅利に春と夏と秋がいっしょにやってきました
なんと、めでたい!
春:つつじの花が咲きました
夏:ひまわりの花が咲きました
秋:コスモスの花が咲きました
異常気象の影響かもしれませんが、物事は良い風に考えましょう。
初夏6月
浅利にアユの季節が来た!!
アユ釣りが解禁になりました。
期間:6月1日午前4〜8月31末日まで
浅利の空き地は、アユの釣り人さんの車で一杯です。
車ナンバーは、埼玉・静岡・世田谷・八王子・山梨・富士山 等
詳しくは
鮎釣り | 桂川漁業協同組合
春5月
田植えに挑戦
浅利のゴールデントリオによる田植えが行われました。
(ゴールデントリオ=区長+公民館長+国際女性陶芸家)
美味しいお米ができそうです。
現在、農業用水路が一部壊れていて下組では田植えができない状況です。
よって、田植えができることに感謝です。
田植えを経験した公民館長の一言
『田植えをしながら国際女性陶芸家さんとの会話
「これから食糧難の時代を迎えるのに、現代の人たちは米を食べなくなり、困ったもんだね。」
本職農家の気分で偉そうに、世相を批評しながら初めての田植えを楽しみました。
ここまで用意してくださった農家の人(実は区長)に感謝・感謝です。
また、お茶や果物でおもてなしいただき収穫時期の心配までしてもらい・・・また伺います。』
田植えを経験した陶芸家さんの一言
水の温かさと柔らかい土に沈む足の感覚が新鮮な驚きで楽しかった!
実りまでの成長の過程に日々ワクワクです。
稲作りに関わる事は私の夢のひとつで、これから浅利に田んぼがだんだん復活して
いったら素晴らしいなぁ、と思っています。
2022年5月6日 投稿
春5月
春の穏やかな時間 クマガイソウと浅利川渓谷
クマガイソウと吊り橋の瑞泉橋周辺の浅利川渓谷を訪ねてきました。
クマガイソウは浅利の御夫婦が45年丹精込めて育てたもので素晴らしい出来栄えです。
見ごろは5月15日頃までとのことです。
浅利川は今日も緑爽やかでした。
※出典 ウィキペディア(Wikipedia)
クマガイソウ(熊谷草)は、ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。
大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。
和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に、
見立て、源平合戦の熊谷直実(まがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛
(たいら の あつもり)にあてたものである。
参考(数年前の花) 2022年6月15日投稿
2022年5月5日 投稿
春5月
春うらら 改めて 浅利さんぽ
目に映る景色がとても新鮮です。
春本番中です。
案山子が二人、ちょっと怖!
きれいな道と綺麗なつつじ
見上げれば火の見やぐら
2022年4月19日 投稿
春4月
竹の子を最初に食するのは猪、その後鹿
最後に人間が美味しくいただきます。
子供のころは竹の皮に梅干しを入れて、おやつ代わりに啜ったものです。
一度、昔を思い出して試してみませんか。
猪さんと鹿さんが食べた竹の子
人間が食べる予定の竹の子(笑)
2022年3月21日 投稿
初春3月
春のはじまり!
ジャガイモ植えをやりました。
美味しくなあれ〜
6月が収穫です。
芋掘りに来ませんか?