2023年7月19日
HPイラストを担当しました天野優と申します。
この土地に移住して4年目、母となり4年目となります。
普段は子育てに奮闘しながら自然豊かな里山や畑で感じたモノ大事に描き、
作品はInstagram(@yuogiwara_oyuworks)に掲載してます。
今回、イラスト制作のお声かけを頂いてから、一目で何気ない日常の風景や
「浅利の里」がイメージできるモノを描きたいと思いました。
この土地の四季折々の自然の変化は素晴らしいです。
HPを拝見したことでより浅利の里を知りたいと思いました。
私のようにHPを見た人がぜひ訪れてみたい!
と思ってもらえるよう心を込めて制作いたしました。
ようこそ!浅利の里へ
2022年7月6日 再稿
大月駅の北西に位置して、桂川・浅利川沿いに集落があり、山と川に恵まれた風光明媚な地域です。
また、浅利与一地蔵の周りには神田神社・浅利観音堂があり浅利のパワースポットになっております。
散歩コースに点在する馬頭観音像を探しながら渓谷と山からの風を満喫してください。
画面右下の四角印をクリックすると画面が大きくなります
ドローンなどの撮影と音楽により「浅利の里」を立体的に紹介します。
「檜原村 松姫研究会」のメンバーM様の御厚意で製作いただきました。
写真をクリック下さい (7分30秒)
最新記事
2025年1月24日(木)
令和7年1月2日 浅利消防団 出初式(でぞめしき)
2025年1月24日(木)
浅利竹の会 カエルかえって来いよ!大作戦
2025年1月23日(水)
令和7年2月2日(日)12時 与一地蔵尊節分祭の実施のお知らせ
2025年1月13日(月)
令和7年1月1日有志が集まって、神田神社で初詣 初日の出参拝を実施しました
2025年1月13日(月)
竹の会 2024年12月31日辰年から巳年へ 浄照寺 除夜の鐘と竹灯籠
2025年1月13日(月)
12月27日(金)浅利を知る会の12月定期会合報告
2025年1月11日(土)
季節たより 2024年12月30日餅つき 国際交流でサンコート大月の外国人実習生も参加しました
2025年1月11日(土)
2024年12月30日神田神社の新年を迎える準備を実施しました
2025年1月11日(土)
2024年11月24日(土)緑化木植樹を実施しました
2024年12月20日(金)
浅利マルチベースで大月短大生が竹の会指導により竹細工実習を実施しました
2024年12月3日(火)
トップページのスライド写真を『浅利の冬』に衣替えしました
2024年12月3日(火)
季節便り 副区長コレクション 秋の花と夕焼け、そしてヒツジ雲 素晴らしい!
目次
2024年6月3日 投稿
文字をクリックするとそのページに飛んで行きます。
浅利の見どころ ご紹介
浅利を知る会 監修
2022年4月1日 投稿
2022年7月15日 一部変更
@神田神社
承久元年(1219)浅利式部が創建したと
伝えられています
A浅利与一地蔵尊
鎌倉公より送られたという由緒ある
お地蔵様です
B浅利観音堂
都留郡十五番礼所、市若丸の悲話が
伝えられています
C桂川と浅利川合流
山中湖から流れる桂川と鴈ヶ腹摺山山系から流れる
浅利川が合流して相模湖に流れます
D桂川釣り場
3月解禁、6月は鮎釣りも解禁されます
いっぱい釣れますよ
E天神山
大月市は富士山の眺めが日本一美しい街です
菅原道真公の祠があります
Fお蚕神様の祠
眼下に中央自動車道を見下ろせます
G稚児落とし
迫力満点の絶壁です
崖に近づくと足がすくんでしまいます
H姥子山神社(雨乞いの神様)
浅利式部の鬼退治の話が
伝えられています
Iマセ穴とマセ棒
洞窟は鎌倉に通じているという話が
伝えられています
J勝玄洞窟
鎌倉時代、南都の行者・勝玄が
ここで修行をしたと伝えられています
K浅利の千本松
大月市指定の天然記念物です
L秋葉様
火伏の神様です
ご神体はモミの木です
M強瀬が滝
高さ20mのニ段の滝
隣に小沢の二段の滝もあります
Nお薬師様
病気を治す仏様です
新型コロナが退散します様に
O馬頭観音群
坂の多い土地柄で
馬力に頼ることが多かったのです
P中央自動車道
遥か上を車が走っています
迫力満点です
Q竹ドーム
浅利の竹で手作りしました
癒しの場、憩いの場として利用下さい
Rサテライトオフィス
テレワークをしながら余暇を楽しむ
ワーケーションに活用下さい
Sシナギマルシェ
浅利入口に地元野菜や花を無人販売する
小さな小屋を設営しています。